日々の食事を気にかけることは、健康的な生活を送るために重要です。
そんな時に役立つのが、食事管理アプリ。
健康や美容のために利用を検討している人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、本当に使い勝手はいいのか、どのアプリが自分に合っているのか、気になりますよね。
この記事では、食事管理アプリの正しい選び方や評判が高いアプリまで、詳しく紹介します!
食事管理アプリってそもそも何?
そもそも食事管理アプリとは、日々の食事内容・体重・運動量などを記録できるアプリのこと。
写真やテキストで記録でき、自己流で管理するよりも継続しやすいのが特徴です。
また、カロリーを自動で計算してくれたり、栄養士のアドバイスがもらえたりする機能がついたアプリもあります。面倒な計算の手間が省け、プロからアドバイスがもらえれば、効率的に健康管理ができますよね。
ダイエット・美容・健康などに関心が高い人にうってつけの、便利なツールです。
食事管理アプリってどうやって選べばいいの?
食事管理アプリには、たくさんの種類があります。
アプリによって異なる機能や特徴を持っていたり、対応機種が違ったり、どれを使えばいいか迷いますよね。
食事の管理は、続けることが鍵なので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、アプリを選ぶ際の判断基準を3つ紹介します。
食べたものの入力方法
判断基準の1つ目は、食べたものの入力方法です。
入力方法は、主に次の2つにわかれます。
- 写真で記録
- テキストで記録
写真の場合は、手軽に記録できる反面、詳細内容の記録が難しいのが特徴です。
テキストの場合は、詳細に記録できる反面、入力が面倒になってしまう可能性も。また、アプリによって、フリー入力なのか選択式なのかも異なります。
まずは試してみたい、継続できるか不安な人は、写真で記録するタイプがおすすめ。テキスト入力の場合でも、選択式のものを選ぶといいでしょう。
本格的に食事を管理して、健康管理やダイエットに役立てたい人は、テキストで記録するタイプをおすすめします。
カロリー自動計算機能の有無
食事管理にあたってアプリを活用する醍醐味は、面倒な計算やグラフ化などの手間が省けること。
入力内容をもとに、摂取カロリーを自動的に計算してくれれば、楽しく続けられますよね。また、ランニングや筋トレなどで消費したカロリーを入力すると、カロリーの収支を計算してくれるアプリも。
ダイエットや食事療法のために利用したい人に、おすすめの機能です。
栄養士からのアドバイスを聞けるかどうか
アプリによっては、栄養士からのアドバイスが聞けるものがあります。
毎日の食事に対して、栄養のプロである栄養士からアドバイスがもらえたらいいですよね。自己流のやり方が実は間違っていた、いつの間にか偏った食事をしていた、なんてことも防げます。
専門家の意見をもらうことで、より効率的・効果的にカロリーや栄養素の管理が可能です。
自分の知識・判断に自信がない人や、専門家の意見をもとにより本格的に食事管理をしたい人に注目の機能です。
評判の高い食事管理アプリ8選!
ここからは、実際に評判が高い食事管理アプリを8つ紹介していきます。
あすけんダイエット
あすけんダイエットは、ユーザー数600万人を超える人気アプリです。
選択肢の中から食べたものを選ぶだけで、摂取カロリーや栄養素の過不足を自動で計算してくれます。
さらに目標を登録すれば、ユーザーの食事状況に合わせて、栄養管理士がアドバイスをくれる機能も。また、体重や体脂肪率などをグラフで確認できるので、モチベーションが保ちやすいでしょう。
公式サイトによると、3ヶ月で平均マイナス4キロの成果が出ているそうです。ダイエットを効率的に進めたい方におすすめのアプリです。
カロミル
カロミルは、食べたものの写真を撮るだけで、食事を管理できるアプリです。
テキスト入力の手間がなく、写真を撮るだけなら面倒が少なくて続けやすいですよね。
AIが画像分析したカロリーと栄養素は、レーダーチャートで教えてくれるので、一目でわかりやすいのも特徴です。
また、目標の体重・体脂肪率と到達目標日を入力すれば、栄養素の1日の摂取量も教えてくれます。
手軽に記録し、使い続けやすいアプリを探している人におすすめです。
YAZIO
YAZIOは、ダイエットや筋肉増量など目的に合わせてプランを選べるアプリです。
入力した食事内容から、カロリー・炭水化物・たんぱく質・脂質を計算してくれます。
毎日食べるものはコピーできたり、内臓のバーコードでスキャンできたりと、入力しやすい工夫があるのも嬉しいポイント。運動の記録も一緒に残せるので、目標の達成を早めてくれます。
また、他のヘルスアプリ・フィットネスアプリとも連携できるので、二重で入力する手間がかかりません。
カロママ
カロママは、毎日の食事や運動に対して、専門家のアドバイスを受けられるアプリです。
食事の写真を撮るか、選択式でメニューを選ぶと、カロリー計算に加えて、栄養バランスのアドバイスまでしてくれます。
食事のいい点や、次に食べた方がいいものまで教えてくれるので、迷う時間が少なく済むのも嬉しいポイントです。
栄養管理士の実際のアドバイスをもとに作成した、約2億通り以上のパターンがあるので、自分にぴったりな内容を把握できるでしょう。
また、スマホ内臓の歩数計とデータ連携が可能なので、1日の消費カロリーも計算してくれます。
ダイニングノート
ダイニングノートは、メモ感覚で日々の食事を記録できるアプリです。
食事を記録するシンプルな機能だけなのが特徴で、カロリー・栄養素などの計算、栄養士からのアドバイスといった機能はついていません。
どこで誰と食事をしたかなどのメモや写真添付ができるので、日記のように使えます。
シンプルに食事記録だけを取りたい方にぴったりのアプリです。
FatSecret
FatSecretは、毎日のカロリー収支を管理できるダイエット向けのアプリです。
食事で摂取したカロリー、運動で消費したカロリー、体重を一括で管理できます。
食べたものをグラム単位で登録できるので、カロリーや栄養素をより細かく把握できるのも特徴です。
また、ダイエットに励んでいる人とつながれるコミュニティも用意されているので、1人では頑張れない人にもおすすめ。
自己流のダイエットがなかなかうまくいかない人は、ぜひ試してみてください。
FiNC
FiNCは、最先端のAIが、ユーザーの悩み・目標に合ったアドバイスをしてくれるアプリです。
「Google Play ベスト オブ 2018 自己改善部門大賞」など、さまざまな賞を受賞しています。「カラダのすべてを、ひとつのアプリで」というテーマの通り、毎日の食事・体重・歩数・睡眠時間を一括で管理できるのが特徴です。
AIが、歩数・睡眠時間の記録や、カロリー計算を自動でしてくれるので、複数のアプリでの入力・管理が面倒な人に向いています。さらに、専門家が監修した美容・健康コンテンツも魅力です。
体重管理もぐたん
体重管理もぐたんは、かわいいクマのゆるキャラが応援してくれる、ダイエット応援アプリです。食べもののスタンプを選ぶだけで、日々の食事が記録できるので、気軽に続けられます。
また、食べた量のカロリーがすぐにわかるので、計算の手間がかかりません。体重とカロリーをグラフで確認できるのも、ダイエットの継続に効果的。
ゆるくダイエットに成功したい人におすすめです。
食事の質を徹底的に極めたい人には「食材宅配」がおすすめ?
食事管理とあわせて、食事の質を高めたい人には、食材宅配がおすすめです。
食材宅配は、ネットなどで注文した食材・ミールキット・お弁当などを自宅に届けてくれるサービスのこと。食の安全にこだわった会社が多いので、安心して利用できます。
食材を買いに行く手間が省けたり、ミールキットを利用して時短料理がつくれたりと、日々の食事管理を助けてくれるのも嬉しいポイント。
栄養士監修の商品や、有機野菜を販売している会社もあるので、食材の質・安全にこだわりたい人にぴったりのサービスです。
食事の質を極めたい人は、食材宅配を利用してみてください。
まとめ
自己流では挫折しがちな食事管理。
面倒なカロリー計算やプロからのアドバイスをくれるアプリは、ぜひ活用したいですよね。自分に合ったものを継続して利用できれば、効率的に食事を管理できます。
また、アプリを利用して満足するのではなく、食事の質そのものを高めることも大切。自分1人では管理しきれない方は、食材宅配の利用も検討してみてください。
食事管理アプリや食材宅配などの便利なサービスを使って、無理なく健康的な食生活が送れるといいですね。