食材宅配サービスは会社によりサービス内容が違いますので、全てにおいて当てはまるわけではありませんが、一般的な食材宅配サービスのメリット・デメリットをまとめました。
それに伴い食材宅配サービスに向いてる人・向かない人もみえてきましたので、こちらもまとめました。
あなたは向いている人?それとも向かない人?チェックしてみてくださいね♪
食材宅配サービスのメリット・デメリットと向き不向き
食材宅配サービスのメリット
メリットは各社共通して大きく4つあります。
- 買い物に行く時間や手間が省ける
- 食品の安全性が守られている
- スーパーでは買えないようなモノが買える
- 不要な買い物が減って経済的
それぞれのメリットについて、もう少し詳しく説明しますね。
買い物に行く時間や手間が省ける
時短は食材宅配サービスの最大のメリットです!
食材宅配サービスを利用すればせっかくの休日や雨の日に買い物に行かなくても済みますし、お米などの重たい荷物を運ぶことも、スーパーで子供にお菓子をせがまれることもなくなります。
ネット注文をすれば好きな時間に買い物ができ、本来買い物に出かけるはずだった時間を好きなことに使えます。
車を使って買い物に出かけていた人にとっては、ガソリン代も節約できます。
食品の安全性が守られている
食材宅配サービスは実際に手に取って品質を確かめられないからこそ、逆に食品の管理がスーパーよりも厳しくされているのが一般的です。
また、放射線検査を実行していたり、減農薬や無添加を扱っているところが多いのが食材宅配の特徴です。
-
放射能検査・対策をしっかり実施している大手の食材宅配・野菜宅配サービスを比較【安全安心】
毎日、口にする野菜や食品が、安全なものかどうかは誰もが気になるものです。 とくに、放射能の影響を受けているかどうかについては、その食材を目にするだけではわからないので不安だという方も多いのではないでし ...
食品アレルギーなどが心配な方の場合は、各商品の詳細を見ればアレルギー表記がしっかりされているので、より安心して食品を手にできます。
-
食物アレルギー対応のおすすめ食材宅配サービス比較。表記が適切な会社やコンタミ表記ありは?
特定のアレルゲンが含まれている食品を口にすることで、アレルギー反応を起こしてしまう食物アレルギー。 誤ってアレルゲンを口にしてしまわないよう、原材料表記の確認やさまざまなチェックが必要になります。 ア ...
スーパーでは買えないようなモノが買える
近くのスーパーにはないような商品、特にこだわり野菜や栄養バランスの取れたお弁当が買えます!
またスーパーよりも商品数が多いところがほとんどです。スーパーでは売り切れ商品も食材宅配サービスを使えば手に入ります。
それ以外にも会社によっては
カット済や調理済のもので料理時短できる
参照:ミールキット・料理キットの比較
レシピ付きのメニュー通りの食材を送ってくれるので献立を考える必要がなくなる
参照:レシピ付き食材宅配の比較
栄養バランスが考えられたお弁当が食べられるようになる
参照:宅配食事・冷凍弁当の比較
などのメリットがあります。
不要な買い物が減って経済的
スーパーへ買い物に出かけると、お値下げ品など普段より安くなっている商品についつい手が伸びてしまいがちです。
でも結局使いきれずに食品ロスをしてしまった・・・なんて事もあると思います。
あと子供と一緒に買い物に行って、お菓子やらなんやらと買わなくて済むはずのものがいつの間にかかごに入ってて、仕方がなくそのまま購入なんてこともありますよね(笑)
食材宅配サービスの場合、こうしたついで買いやムダ買いが抑えられるといったメリットがあります。
ネットやカタログなどを見てカートに追加する(チェックする)間は、あれもこれもと思いがちですが、いざ確定するという段階で金額や明細が目に見えるので、比較的冷静に判断できます。
スーパーだと、レジで「やっぱりこれ、いらないわ」とは言いにくいですが、食材宅配ならいくらでも「削除」できます。なんなら、確定後でもキャンセル可能な期間中はいつでも取りやめることができちゃいます。
お財布と相談しながら落ち着いて買い物ができるのは経済的ですし、食品ロスも減らせるので、これも大きなメリットだと思います^^
食材宅配サービスのデメリット
デメリットも大きくみて3つあります。
- 自宅が配送エリア内でなければ利用できない
- 商品以外の費用がかかる場合もある
- 注文してから届くまでに時間がかかる
自宅が配送エリア内でなければ利用できない
自分にあった食材宅配サービスの会社を見つけても、自宅がその会社の配送エリア内でなくてはなりません。
全国的に配送しているところもありますが、利用したい会社を見つけたらまず自宅が配送エリア内かどうかを確認しましょう。
商品以外の費用がかかる場合もある
会社によっては年会費・入会費、配送料や別途手数料が発生する場合があります。
ですが、割引やキャンペーンなど条件を満たせば商品以外の費用はかからないこともありますので、このサイトでその点も比較してますので参考にしてください。
注文してから届くまでに時間がかかる
一般的に注文してから届くまで約1週間です。
その理由は、その間にその商品を扱っているところから取り寄せているからです。
だからこそ私達は自宅にいながらたくさんの商品から選べるわけですので、この点は仕方がないかなと思います。
会社によっては大手の宅急便を利用でき、最短で3日で届けてくれたり時間指定もできます。
でもその分配送料が高めになるので、何を優先するかの判断になります。
食材宅配サービスが向いてる人・向いていない人
上記のメリット・デメリットから、向き・不向きをまとめました。
≪食材宅配サービスが向いている人≫
・買い物に行く手間や時間を省きたい方。
・仕事などで帰りが遅く夕飯作りの時短をしたい方。
・高齢者や妊婦・育児中、またケガ・病気などの理由で買い物が大変な方。
・料理のレパートリーが少ない、献立を考えるのが苦手な方。
・一人暮らしや単身赴任中で料理に時間が取れず、栄養バランスの取れた食事を用意する事が難しい方。
・農薬や放射線検査の有無が気になる方。
≪食材宅配サービスが向いていない人≫
・料理が得意だったり、スーパーでの買い物自体が好きな方。
・自分の目で見て食材を選びたい方。
まとめ
食材宅配サービスそのもののメリットやデメリットを含めて、各社ともサービスは一長一短です。
食材宅配サービスを利用すれば、買い物や献立を考える時間と手間が省けたり、スーパーでは取り扱いのないような食材が手に入ります。
でも送料など商品以外に費用がかかったり、届くまでに時間がかかったりもします。
向き・不向きもご紹介しましたが、実際に利用してみなければわからないところもたくさんあります。
興味があればまずはお試しセットもありますし、実際に1ヵ月だけとか決めて利用してみるのもいいかもしれません。
ほとんどの食材宅配サービスは毎週商品を購入しなければならない、ということはありません。
利用したい時に購入すればいいシステムですし、年会費や手数料のないサービスであれば商品を購入しない限り支払いは発生しません。
ちなみに私が利用中のサービスはオイシックスです。
オイシックスは全国エリアを問わずに利用できるほか、週に一回の定期購入以外にも好きな時に都度購入できるなど、食材宅配サービスのデメリットを大きくカバーしたサービスでもあります。
送料はどうしてもかかってしまいますが、送料改定で送料無料になる条件がぐっと引き下げられ利用しやすくなりました。
おすすめの食材宅配サービスと聞かれれば、オイシックスと答えます(^^)