私も1歳の娘がいるのですが、子供連れでの買い物って大変ですよね(>△<)
うちの娘はベビーカーやスーパーのカートには乗りたがらないので、歩いてもらうか抱っこヒモで行くしかありません。
おむつやその他、荷物になる買い物してしまうとツラくてツラくて。
さらにお菓子コーナーでアンパンマンのお菓子を掴んで離さないということも覚えて、いよいよ買い物が厄介になってきたので食材宅配サービスを始めました。
もっと小さなお子さん(特に0歳児)がいらっしゃるなら出来合いの離乳食や、無添加で離乳食を作れる食材、またおむつなどベビー用品の取り扱いがある会社だと助かりますよね。
そこで子供・ベビー用品や離乳食のお助け食材の取り扱いのある食材宅配サービスをまとめました(*^^*)
ベビー用品・離乳食お助け食材の取り扱いのある会社
ベビー用品や離乳食お助け食材の取り扱いのある会社は以下の7社です。
また次の章からは、各社がどのような商品を取り扱っているのかをまとめました。
パルシステム~赤ちゃん・小さな子供のいる家族に一番人気!~
パルシステムは離乳食時期のお助け食材が大充実。中でも「うらごし野菜シリーズ」は、簡単に離乳食の用意ができると大好評♪
食材は、月齢に合わせて食材も探せるようになっていているので、子育て中の買い物にも便利です^^
さらには、食材・ミルク・オムツだけでなく、赤ちゃんにも優しい石けんやおもちゃ、育児グッズまで幅広く取り扱っているので、本当に外へ買い物することなく必要なものが揃います(*^^*)
離乳食のレシピや子育てに関する知識がまとまっているアプリ配信や、子育て家庭には割引制度もあり、たくさんのプレママさんに選ばれているサービスです。
パルシステムでは、「ママと赤ちゃんのおためしセット」という小さなお子さんがいる家庭向け専用お試しセットが用意されていますので、上手に活用してみるとよいですよ。
>>パルシステムのお試しセット内容の詳細をもっと見てみる<<
コープデリはオムツやミルクなどベビー用品が充実
コープデリではオムツなどのベビー用品、ミルク、離乳食の出来合いのものからお助け食材も豊富に揃っています。
オムツなんかは、ときどきセール販売されることもあるので、その辺のスーパーなんかよりも安く買えちゃうことも多いですよ( *´艸`)
各種メーカーの商品が揃い種類も豊富なので、赤ちゃんに合わないものがあっても他の違うものが選べる選択肢があって助かります。
離乳食向け食材は、製造元や産使用食材の地もわかりますし、その食材を使う月齢の目安も表示されているので、育児が始めてのママでも安心して選べるようになっています。もちろんですがシラスやタラなど離乳食に使える普通の食材もあります。
コープデリでは無料で資料請求ができます。まずは資料を見て検討してみるのもよいでしょう。
オイシックスは食材だけでなく食育コンテンツが充実
オイシックスではプレママ(離乳食期)向けやママ(幼児食)向け食材の定期購入に特化した「プレママ&ママ」コースが用意されています。
手を加えず食べられるようなベビーフードの取り扱い数は少なめ。ですが、裏ごし野菜のキューブや骨を取って程よいサイズにカットした鮭などの離乳食づくりをサポートしてくれるような食材や、アレンジ向け食材などはたくさんあります。
また、「離乳食下ごしらえレシピ」など、食材を離乳食に使うための下ごしらえ方法などをレクチャーしてくれるコンテンツや、大人と赤ちゃんの料理を同時にとりわけながら調理できる「KitOisix」などもあって便利。
ただし、紙おむつや市販のミルクなどの販売は一切なし。とはいえ、食品の安全性に関してもトップレベルなので、赤ちゃんに本当に安全安心なものをあげたいという方であれば一番選んで間違いないかなと思います。
生活クラブは規制のベビーフードが少な目
生活クラブにも、ベビーフードの取り扱いがありますが、いわゆる「できあえ」商品は少な目です。自主基準が厳しいという理由や、既成のベビーフードよりも、安全食材を使っててづくりをしようという考えが、企業として根底にあるのかもしれませんね。
オムツや粉ミルクなど、乳児期に必要なベビーグッズなども一通りそろっているので、食にこだわりがあって離乳食はしっかりと手作りしたいというママには生活クラブが安心して利用できます。
ただし、注文サイトは商品画像がないものも多く、検索機能もよくない(ムーニーでは出るけどオムツでは商品が出ないなど)など、使い勝手はいまいちなのが残念です。
とはいえ、取り扱っている食品や商品は安全性も高く、安心して子供に与えられるものばかりdせう。
加入後は写真入りカタログできちんと消費確認ができますので、生活クラブに興味がある方は資料請求して実際のカタログに目を通してみてください。
大地を守る会も赤ちゃん向け商品は少なめ
有機野菜に力を入れている大地を守る会では「ベビーフード&ベビー用品」というカテゴリーもあるのですが、商品数は少なく常時注文できるというわけでもないようです。
また、おむつも売ってはいるのですが、よく目にするような紙おむつではなく、オーガニック素材にこだわった布おむつやおしめのみのとりあつかいです。
こちらも、手軽でらくちんとは縁遠いですが、取り扱っている食材の安全基準も高いので、こだわりを持って子育てをされたい方におすすめの食材宅配サービスだと思います。
どんな商品が届くのかなどは、初回のみ約半額で利用できるお試しセットが利用できるので、そちらでオトクにチェックしてみるとよいでしょう^^
ヨシケイは離乳食とりわけのプチママが便利
ヨシケイではベビー用品やベビーフードなどの食品が販売があるわけではありませんが、「プチママ」という献立食材コースでは、食材の一部を離乳食に回してつくれるようになっています。
「プチママ」は予め献立が1週間分決まっていて、その献立のメニュー通りに食材を届けてくれるサービスです。その食材の一部を月齢にあわせた離乳食レシピとして取り分けて使えるよう紹介してくれるので、大人の献立も離乳食の献立も考える必要がありません。
お助け食材ということではないので、煮込む手間や時間はかかりますが手作りしたいママにとっては「今日は何にしよう」とか「今の月齢って何食べれるの?」と悩まなくて済むのでありがたいサービスですね!
赤ちゃんがいるご家庭はパルシステムがおすすめ♪お得なお試しセットが便利です
パスシステムにまだ加入したことない人であれば、最初にお得にお試しセット(3種類あります)を購入できるので、もし完全に加入を決めている人でもお試しセットから始めるといいですよ♪
「赤ちゃんとママのお試しセット」なら通常価格の半額、1,000円でお試しできるので、味や作り方に納得いってから加入することができるので安心ですね(*^^*)
私が食材宅配サービスを知ったのが娘が1歳過ぎて離乳食終わっていた頃だったので、もっと早く食材宅配サービスなりパルシステムなり始めていれば良かったと思いました(^^;)
私の親友が二人目を妊娠したので「パルシステムいいよ」って教えたら、さっそく始めてて「めっちゃいい!めっちゃいい!」って連呼してました(笑)
本当に食材宅配サービスって楽なので、特に離乳食時期の小さなお子さんがいる方であれば、私はパルシステムを利用した方がいいと思いますよ(*^^*)
>>パルシステムのお試しセット内容の詳細をもっと見てみる<<