実際に私がパルシステムを使ってみた体験談・レビューです(*^^*)
パルシステムに興味はあるけれど、使い勝手はどうなのか?
資料請求した後(加入するまで)や、加入した後のサービスの様子・流れがわかるように書きました!
ただ、パルシステムは地域によって配送料・手数料含むサービスそのものが違います。
私は東京在住なのでタイトルにも「東京」と付けました。
これは東京での体験談ですので、あなたのお住まいの地域とは異なる可能性がありますのでご了承くださいm(__)m
目次
配送料やパルシステムの口コミ評判はこちら
-
【パルシステムの口コミ・評判】配送料や指定便のこと、放射線検査や離乳食などサービス情報
生協グループのサービスのひとつであるパルシステム。 こだわりの食材や毎日の献立選びが楽になるような時短キットや離乳食関連商品なども取り扱う、定期配送タイプの食材宅配サービスです! ママ世代にとってもう ...
続きを見る
パルシステム東京の体験談・レビューブログ
では早速、パルシステム東京へ資料請求をしてからの対応や、加入後の流れなど実際に体験した内容をレビューしたいと思います!
無料の資料請求から訪問でのしつこい勧誘はあるのか?~
パルシステムを利用するには、いくつか方法があります。
- 無料の資料請求をしてから
- お試しセットの購入をしてから
- WEBで直接申し込みをする
私が利用した当時(2015年)は、WEBから直接申し込むことはできず、資料請求かお試しセットのどちらかの利用が必須でした。
現在はネットから簡単に申し込めるようになっていますが、資料請求をすると無料でサンプルプレゼントがあるんですよね。
お試しセットの購入か資料請求か迷ったのですが、タダでプレゼントがもらえるという点にひかれました(笑)
ネットから加入すると、3000円分のクーポンがもらえるなど、いくつかお得な特典がもらえるキャンペーンも開催されていることがあります。こちらも気になる方はチェックです♪
資料請求とお試しセット購入について
パルシステムは、WEBから直接申し込むことができますが、どうせなら無料で資料請求をしてプレゼントをもらったり、安くお試し利用してからのほうがオトクだと思います。(申し込んじゃうとお試しできないですからね)
パルシステムの場合、資料請求かお試しセット購入のどちらかが選べるのですが、どちらかしかひとつしか利用できないので注意が必要です。
例えば資料請求した後にお試しセットは購入できませんので、どっちにするか最初に決めてから、申し込む必要があります。
ちなみに資料請求でもらえるプレゼントの内容は、「パルシステムの自社製品の何か」というだけで、実際には何がもらえるかはわかりません。
お試しセットは3種類あり、「定番商品」「有機野菜」「赤ちゃんセット」があるので、興味あるものを選んで注文することができます。
全部試せないので、使用請求ページやお試しセットページをじっくり見て、どれにするか考えるのが一番かと思います!
資料請求をするとパルシステムのスタッフから電話→訪問でお試しサンプルGET
私は夜の10時頃に資料請求したんですが、翌日の午前中にフリーダイヤルでパルシステムから電話が来ました。
「いつ頃、資料お持ちしましょうか?」と。
仕事早いですね(笑)
その日は仕事が休みだったので、当日午後に来てもらいました。
▼お試しサンプル商品のシチュー▼
担当のキレイな女性が来て、資料(商品のカタログですね)と無料でお試し商品(私はシチューを頂きました♪)を貰いました。
訪問の際、パルシステムのサービス内容や品質の良さなど、10分くらいパルシステムの説明(「添加物や農薬を極力使っていないから、小さな子供がいる家庭にはいいですよ~」みたいな感じ)を受けました。
その場で入会できるとのことでしたが、「入会後の4週間は手数料が無料」と聞いていったん保留に。
すぐに始めたいわけではなかったのと、逆に今始めてしまうとそのキャンペーンがもったいない!と思ったので「始めたくなったら連絡します」と言って名刺を頂いて終了しました。私、セコイですね(笑)
よく「しつこい勧誘で迷惑した」って体験談も見ますが、私のときはそんなことはなかったです(*^^*)
説明以上のしつこい勧誘・営業は担当の方によると思うので、一概には言えないかもしれませんが。
もしあなたがすぐ加入する気がないのであれば、資料請求時の「その他備考欄・コメント欄」に「資料を見て検討してから加入したい」などと記入しておく方が、担当者さんもそのつもりで来られるので話がスムーズになります。
さらに言えば、もし「訪問とか10分の説明とか全部わずらわしい!」「そういうの嫌!」って思う方はパルシステムだけではなく生協グループは辞めた方がいいですね(^^;)
加入方法~出資金や組合番号取得~
加入する際には、やはり担当の方に訪問してもらって、その場で手続きしなければなりません。
そのため私は資料請求の時には一回、加入を検討と言って見送ったので、また担当の方に来てもらうことになりました。
加入時に必要書類に記入と、出資金として1,000円の現金での支払いがありました。
出資金とは
生協の運営資金となるお金です。生協は、組合員ひとりひとりが出し合った出資金で、商品の調達や設備・資材の購入などの運営をし、利用することで成り立っています。生協を脱退(退会)する場合は、積み立て増資分も含めて返還いたします。
説明はそんなになかったので、すぐ終わりましたよ!
最初、私は「訪問での説明とか加入って、なんかめんどくさい!ネットで済まさせてよ!」って思っていたんですが、「わからないことあれば、なんでも聞いてください」って担当者さんが言ってくれたり、「この辺りは猫多いですか?それなら留守時に荒らされないように工夫しますね。どの辺に留め置きしておきますか?」って我が家にあわせた提案してくれたのが最終的には好印象でした(*^^*)
この加入の約1週間後にメールで8桁の「組合番号」が交付されて、ようやくネット注文できるようになります。それまではカタログ注文です。
注文から配達日まで
私はカタログではなく、いつもネットのパルシステム注文サイトから注文しています。
カタログだと、何頼んだのか忘れてしまいますが、ネット注文だと履歴が残るので、忘れっぽい方にはおすすめです(笑)
ただ、注文サイトの商品検索はたまにひっかからないことがあるので注意が必要です。
「にんじん」「人参」「ニンジン」などと検索の文字変えても出ないのに、カテゴリー(例えばニンジンなら「野菜」)で探せば出てくることもたまにあるので、諦めないで探してみてください(笑)
注文(購入)方法は普通のネット通販とほぼ同じで、買いたい商品を買い物カゴに入れて、カゴの内容確かめてから注文を送信(決済)する流れです。
一つ違うのは、注文送信後も締め切り時間内であれば、キャンセルや変更が可能なこと!
私は慣れるまで頻繁に変更してました(^^;
注文してから約1週間後に商品が届くので、その商品の届く1週間後のメニューを考え注文するのは最初は戸惑いましたが、慣れですね(笑)
さらに詳しいパルシステムの利用方法を解説!
さらに詳しい注文方法
スマホ(ネット注文)の場合
パルシステムに加入すると、8ケタの「組合員番号」をもらうので、それを元にパルシステムのネット登録をしてパスワード設定し、認証IDを発行します。
その認証IDとパスワードを元にログインし、スマホから注文をすることができるようになります。
注文は配達曜日翌日の14:30から翌週の配達曜日翌日の13:00まで受け付けています。また、注文受付期間中であればいつでも注文が可能です(ただし注文システムのメンテナンスなどで注文できない場合があります)。
用紙・カタログ注文の場合
決まった曜日に提出すると、翌週に注文した商品が届きます。注文用紙(OCR用紙)には、商品が注文番号順に並んでいますので、注文する商品の下に注文数量を記入して提出してください。
用紙の詳しい書き方はコチラ(パソコン推奨)
注文し忘れた場合はどうなる?
用紙を出し忘れた場合にはネット注文であれば間に合います。(配達曜日翌日の13:00まで)
ただし、ネット注文の締め切りを過ぎてしまった場合は残念ながら翌週は何も届かないということになります。
もし、食パンや牛乳など毎回頼むものが決まっているのであれば、「パルくる便」に登録しておけば注文しなくても定期的に届けてくれるので注文忘れ防止になるのでオススメです。
注文履歴の確認方法とキャンセル方法
注文履歴の確認方法
パルシステムのネット注文ページの上部にある「ご注文履歴」より、簡単に確認することができます。
キャンセル方法
【インターネットでのご注文内容の変更】
注文の締め切り時間(配達日翌日の13:00)までの間、インターネット注文サイト内の買い物カゴ(注文内容確認)画面から変更・キャンセルが可能です。商品一覧横の「変更」ボタンより変更画面へ移動し、操作を行ってください。
【OCR注文用紙でのご注文内容変更】
OCR注文用紙を提出後は、電話注文の締め切り(配達日翌日の12:00)までの間、パルシステム注文センターで変更・キャンセルが可能です。
商品が届いた!留め置きでトラブルはないか?
注文して約1週間後の木曜日の3時頃(注意:地域によって届く曜日や時間帯が異なります)に我が家の場合は商品が届きます。
私は仕事で不在のため玄関先に商品を置いてもらって(留め置き)、いつも帰宅してから冷蔵庫に入れてます。
▼玄関に留め置きしてもらっている様子↓▼
発泡スチロールの箱には専用のシールが貼ってあって、剥がすと跡が残るようになっています。
なので、誰かがいたずらで開けたとしたら、気づくことができるので、見つけたらすぐにパルシステムに連絡しましょう!
今まで玄関先に置きっぱなしでも、長期保冷材を入れてもらっているので腐食や解凍してしまったということはないですが、そういうトラブルがある方もいるようです(>_<)
▼発泡スチロール箱には保冷材が▼
なので、帰宅がかなり遅い方は予め担当者さんに相談しましょう!
料理キットや有機野菜、パルシステムの独自ブランド商品を注文して食べてみた感想・おいしさレビュー
パルシステムの料理キット(ミールキット)や有機野菜、独自ブランド商品などを注文して食べてみましたので、どんな感じだったのか書いていきます!
パルシステムの料理キット(ミールキット)の感想
私は基本、料理はそんなに得意ではないです(^^;)
得意でもないし、仕事もしているし、子供もいるしで料理に手間かけたくないんですよね。
パルシステム含む食材宅配サービスは買い物の手間を省いてくれますが、できれば料理の手間も省きたい(笑)
そこでパルシステムの料理キット(ミールキット)を頼んでみました!
そのメニューに必要な食材がカット済みで分量通りに入っているし、タレとかも入っているので本当に楽でした~♪
今回は酢豚なので片栗粉に肉をまぶす手間はあったけど、包丁を使わないでフライパンに具材を入れて炒めるだけだったので10分かからなかったんじゃないかな?
それで肝心の味ですが、「酢豚」って感じではなかったですが、おいしかったです!
逆に酢豚って言わなければ新しい料理としていいかも(笑)
本当の酢豚は素揚げしてますが、それがない分、料理キットは楽に作れるんですがタレで「酢豚っぽく」してある感じです。
すごく楽な料理キットですが、配達された翌日までと賞味期限が短いんですよ!
これは最大のデメリットかなと思います。
なので料理キットは配達当日か翌日の献立(メニュー)に組み込んで注文した方がいいです。
ただ逆に言えば、それだけ新鮮で保存料とか入っていない証拠かなと。私の見解ですが、食材もカットされているからこそ、賞味期限も短い理由ではないかと。便利な分、デメリットもありますよね。
【追記】
料理キットであれば、正直パルシステムより良い会社がたくさんあるので、もし料理キットが興味ある方は↓のページもご参照ください(*^^*)
パルシステムの有機野菜や独自ブランド商品の感想
パルシステムは産地契約や減農薬など有機野菜にもこだわりがある会社です。
スーパーとどれだけ違うのか?と思って、有機野菜も注文してみました(*^^*)
コア・フード有機野菜セット
5品セットと8品セットが用意されている「コア・フード有機野菜セット」。
コア・フードは化学合成農薬や化学肥料を使わず育てられた野菜で、パルシステムのトッププランドとして販売されています。
有機(オーガニック)認証を取得した野菜だけをセットにした商品で、有機農法ギルド(茨城県・栃木県)、ちば風土の会(千葉県)、三里塚農法の会(千葉県)の3つの農家さんを中心として育てられてるんです。
どれも安全性が高く、味も良いと評判なんですよね!
そんな有機野菜を中心にして作ったのが、この料理↓
やっぱり甘みとか旨味が違う感じがします( *´艸`)
何より、化学合成農薬や化学肥料を使っていないということで、娘にも抵抗なく食べてもらえる安心感がいいですね。
パルシステムの有機野菜が気になる方は、1080円でお試し(旬の野菜が8品も!)もできます♪
どんなお野菜が届くのかは、下記のページでチェックしてみてくださいね。
独自ブランドの牛乳なども試してみました
その他、パルシステムの独自ブランドの商品もたくさん試してみましたよ(*^^*)
が、牛乳は評判いいみたいですが、私はそんなに良さがわかりませんでした。
評判が良かった分、期待値が大き過ぎたのかもしれません。
試してみてわかったことは、野菜にしろ、独自ブランド商品にしろ確かに普通のスーパーのものよりは少しは美味しかったり、良い感じはするということです。
ただ、そこまで本当に感動するレベルでおいしいかと言われればそんな感じはしません(^^;
ただ、目に見えない部分というか、安全性の高さや信頼度というのは高いので、その点は高く評価したいなと思ってます。
有機野菜が気になる方はこちらもチェック
まとめ
加入までは色々とわずらわしいこともあるパルシステムですが、コストパフォーマンスの良い食材宅配サービス会社だと思いました!
食材は放射能検査実施や産直であったり安全性にこだわりもあるのに、スーパー並みの値段で買えて、それなりにおいしいので毎日使いでもOKだと思います。
長々とした文章をご覧いただき、ありがとうございました!
もし始められるようであれば加入前の方限定の、資料請求またはお試しセットを注文してみてください(*^^*)
よき食材宅配サービス生活を♪