食材宅配といえば、昔は注文するにしてもカタログを見て、欲しい商品の商品番号を注文用紙に記入して担当スタッフに渡すのが主流でした。
でも今は、ネット注文や専用スマホアプリを活用しての注文など、注文方法もさまざまです。
食材宅配サービスではどこがネットで注文可能なのか?また、どこが用紙注文もできるのか?電話注文できるところはないのか?などをまとめました(*^^*)
食材宅配サービス各社の注文方法の比較
食材宅配サービス各社、それぞれで注文方法が異なります。
一部の会社では、スマホアプリでの注文も可能で、より便利に利用できます。
逆に、ネットやスマホでの注文は難しいという方は、ネットはスマホよりも「OCR」と呼ばれる用紙での注文が便利ですよね。
また、電話注文に応じてくれる会社も多いので、難しいことは苦手という方も、電話口で相談をしながら気軽に注文できるようになっています。
各社どのような注文方法に対応しているのか比較しやすいよう、一覧にしてまとめました。
食材宅配会社 | ネット | アプリ | 用紙 | 電話 |
---|---|---|---|---|
オイシックス | 〇 | 〇 | × | × |
らでぃっしゅぼーや | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
コープデリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
パルシステム | 〇 | ○ | 〇 | 〇 |
生活クラブ | 〇 | × | 〇 | 〇 |
大地を守る会 | 〇 | 〇 | × | × |
ウェルネスダイニング | 〇 | × | × | × |
わんまいる | 〇 | × | × | 〇 |
ヨシケイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
食宅便 | 〇 | × | × | 〇 |
美健倶楽部 | 〇 | × | × | 〇 |
おまかせ健康三彩 | 〇 | × | × | 〇 |
nosh(ナッシュ) | 〇 | 〇 | × | × |
上記の13社、すべてがネット注文可能です。PCはもちろん、スマホのブラウザ(インターネット機能)を使っても注文できます(*'ω'*)
若い方にとってはネット注文などは便利ではありますが、高齢者の方にとってはネットでしか受け付けていないというのは不便に感じる方もいるかもしれませんね。
この辺、利用される方に合わせて、どこが自分に向いているのか考えながら選ぶのが良いかと思います。
それぞれの注文方法について
では、それぞれの注文方法を簡単に説明します!
ネット注文
ネット注文はどこの会社でもできます。
会員ページなどにログインをして注文するところがほとんどです。
カタログ(用紙)や電話注文とは違い、購入締め切り日時までであればネットでカンタンに商品の変更も可能ですし、購入履歴も残るので「アレ?何買ったっけ?」ということもないのがメリットです。
ただしネット環境がない方や、スマホやパソコンに使い慣れていない方にとっては、デメリットに感じてしまうこともあるでしょう。
ネット注文の方法
基本的にはパソコンやスマホのブラウザ画面から、ウェブサイトの会員サイトを開き、ログインをしたうえでお買い物をするパターンがほとんどです。
買い物かごやカートに商品を入れて確定、決済という流れが一般的。
非会員制タイプは、注文したい商品をカートに入れて決済する形です。
ちなみに、わたしは生活クラブとウェルネスダイニングは購入方法がわかりにくいと感じました。
もし、この2社に興味がある方は、私の体験談でわかりにくかった点と、解説をしていますので、読んでみてください(*^^*)
-
生活クラブの資料請求から加入し、ミールキットの「ビオサポ食材セット」などで料理を作ってみた体験談・レビューブログ
実際に私が生活クラブを使ってみた体験談と生活クラブのレビューです。 生活クラブでは無料でプレゼント(お試しセット)がもらえるんですが、直接手渡しが条件となるため、勧誘なんかが気になるところだと思うんで ...
続きを見る
-
ウェルネスダイニングの「健康応援宅配食」と「糖質制限」の冷凍弁当を食べてみた体験談・レビューブログ
健康管理やダイエットサポートににぴったりだといわれている、ウェルネスダイニングの冷凍弁当。 気にはなるものの、使い勝手の良しあしや、おいしさなどがいまいちそうでなかなか手が出せずにいる方もいらっしゃる ...
続きを見る
専用スマホアプリでの注文

オイシックスの専用アプリのイメージ画像
食材宅配サービスの中には、専用のスマートフォンアプリをリリースしているところもあります。
専用アプリでは以下のような機能があり、便利だと感じている方も少なくないようです。
- カタログがなくても出先で簡単に注文や変更ができる
- 注文済み商品や履歴の確認が簡単
- アプリのプッシュ通知機能によって注文忘れが防げる
- お買い得情報などがダイレクトに受取れる
ただし、一部サービスではアプリによっては使い勝手があまり良くないために、商品の詳細が確認しづらかったり注文しにくかったりするなどの問題もあるようです。
専用のアプリを使って注文できるのは、コープデリ、パルシステム、オイシックス、ヨシケイ、nosh。これらの5社では、iPhone向けAndroido(GooglePlay)向け両方のアプリがリリースされています。
らでぃっしゅぼーやについては、現在Android向けアプリのみのリリースで、機能的にもブラウザを利用したネット注文とほとんど変わらないと感じているユーザーが多いみたいです。
コープデリやオイシックスではLINE@提携でより便利
コープデリやオイシックスでは、LINE@提携でリマインドやお得情報が届いたりと、忙しい方や忘れがちな方にとってより便利に。
コープデリではLINE@を利用してそのまま注文することもOK、オイシックスでは注文はできませんがお届け日時の変更などが簡単にできます^^
カタログ(用紙)注文
専用用紙によるカタログ注文は、どこでもできるわけではありません。
用紙を直接手渡す形で注文することになるので、基本的には直接配送に来てもらえるような食材宅配サービスが対象です。
コープデリ(おうちコープ)、パルシステム、生活クラブ、らでぃっしゅぼーや、ヨシケイのみとなっています。
カタログをゆっくり見て注文したい方や、ネットを使うのが苦手な方にとってはメリットあるかとは思います。
ただし、購入前の商品変更には電話しなければならず、また注文番号の書き違いによって希望の商品が届かないという可能性がある点はデメリットです。
また、毎週カタログが届くので回収してくれない会社の場合には、すごい量のカタログが溜まっていくのがすごいデメリットです(>_<)
カタログ(用紙)注文の方法
カタログはこんな感じで届きます↓
カタログを開けると写真付きで、どんな商品が売っているかわかります。
そして、商品番号が書いてあるので、その番号を用紙に記入します。
上の写真でいったら、「231」が商品番号です。
記入する注文書はこんな感じ↓
めっちゃ文字書いてあるんでわかりにくいんですが(^^;
よく買われている商品については、すでに注文書に商品名が書かれているので、欲しい数を記入します。(下の画像のオレンジの丸枠の部分を参照)
もし欲しい商品が、用紙に書かれていなければ、注文欄に自分で商品番号と必要な個数を記入します。
記入したら、毎週スタッフ来てくれるので手渡しか、留守にするようであればポストか返却用のボックスに入れておけば、スタッフさんが取って行ってくれます。
そしてまた新しいカタログと注文書を置いていってくれるので、それを見て、注文していきます。
電話注文
直接電話で相談しながら注文できる会社もあります。
対応しているのは、コープデリ、パルシステム、生活クラブ、らでぃっしゅぼーや、ヨシケイなどの直接配送可能な食材宅配サービス。
それから、わんまいる、食宅便、美健倶楽部、おまかせ健康三彩などの冷凍弁当宅配サービスです。
メリットは、ネット環境がなくても注文できる点や、目が悪い方にとってはカタログを見て記入する方法よりも注文しやすい点です。
電話注文だとネットや機械などが苦手な方や、相談しながら購入したいという方も安心して注文できますね。
デメリットは、電話で受付してもらえる時間帯が決まっていること。オペレーターが少ない会社では繋がりにくい場合があることなどです。
注文方法の選択肢が多く便利なのはヨシケイ!
ヨシケイは、ネット・アプリ・電話・注文用紙など、さまざまな注文方法に対応している食材宅配サービスです。
また、毎日配達に来てくれるスタッフに、配達時直接注文を伝える形でも受け付けてくれるなど、対応も非常に柔軟。
忙しいママはもちろん、高齢者のかたにとっても非常に利用しやすいのではないでしょうか?
注文のしやすさや手軽さなどを重視されるのであれば、ヨシケイがおすすめですよ♪